先日甑島で釣ったクロ(メジナ)は産卵が近いみたいで、おなかの中は卵と白子でいっぱいでした。
いつもは煮つけにして食べていたんですが、今回は、スークにしてみました。
前回作った鹿のスモークの要領でグラニュー糖と塩で漬け込んで、3日日間冷蔵庫で乾燥させて、3時間程スモークして出来上がりです。
今回は温度が上がりきらなかったので…
続きを読むread more
今シーズンは、前半がコロナの影響で全然釣りに行けなかったので、こないで行ったばかりですが甑島里の磯に友人と2人でまた行ってきました。
阿久根港から出る藤丸が4時出航という事でいつもの様にAZで買い物をして、時間どうりに岸払いした船に1時間程揺られて順次瀬付けをしながら私たちが降りた磯は、前回乗った射手崎ハナレからしばらく奥の方に行った…
続きを読むread more
コロナも少し収まって来たので、1年ぶりにいつもの鹿児島県甑島へ近所の人と釣りに行ってきました。
阿久根港から出る藤丸の出航が3時30分なので、早いですが少し余裕を持って夜中の0時に家を出ました。
阿久根のAZで買い物をして港に着いたのは2時20分ごろで、少ないと思っていた釣り人は意外と多かったです。
30人ほどですかね。
1時間…
続きを読むread more
近所の人が狩猟の資格を持っていて、冬になると罠をかけていて獲れた鹿肉をいただいたのでスモークにしました。
グラニュー糖6に対して塩4の割合で合わせ、1kgの肉に対して合わせたものを80g使用します。
これを肉の塊に良く擦り込み、1日冷蔵庫で味を良くなじませました。
軽く表面を水で洗って、水気を良く拭きっとって、冷蔵庫の中で…
続きを読むread more
本日の熊日新聞の記事になっていました。
昨年から上流部で行われています。
水害のリスクを減らす為とは言え、清流球磨川とは呼べない風景ですかね~
エサを獲るところが
昨年のような豪雨は二度と起こってほしくないものです。
続きを読むread more
水上村観光協会のfacebookに、昨年の豪雨で祓川橋の欠落で市房山に登ることが出来なくなっていた登山道に、仮設の道路が出来て、市房山キャンプ場からだと歩いて登れるようになったという事が出ていたので、バイクでちょっと様子を見に行ってきました。
通れなくなっていたのはキャンプ場から少しだけ登った所になります
…
続きを読むread more
久々に気温も上がって天気も良いとの予報なので、我が家からも望むことのできる白髪岳に樹氷を見に行こうと思ったんですが。
登山口まであと5km程の所まで登った所で、先日の寒波で降った雪がまだ道に残っていて、ノーマルタイヤでは危険そうなので今回はあきらめて帰ってきました。
又、近いうちに来ようと思います。
時間が…
続きを読むread more
本日は朝6時頃から雪が降り始めました。
大寒波が来るそうですが積もるかな~
散歩に行こうか迷ったんですが、私の住んでいる所は、年に2~3回程しか雪が積もらないので、こうゆう時だからこそとぐるっと回ってきました。
最近整備された通学路
それ程寒さを感じないので道路には積もらないですね~
球磨川百太…
続きを読むread more
「今からバイク?」をいつも見て頂いている皆様、
明けましておめでとうございます❕
今年もときどき覗いてもらえれば幸いです。

新年は、日の出の写真を撮ろうと思って近くの目星をつけた所に行こうと計画していたところ、曇り予報が出ていたのであきらめていたんですが、朝、早く起きて空を見上げると少し…
続きを読むread more
今年一年間「今からバイク?」を見て頂いた皆様ありがとうございました。
年明け早々からコロナが流行り初めて、7月には経験した事のない豪雨に見舞われ、中々バイクで遠出する事が出来ず、走行距離も伸びませんでしたが。
その代わりに、前々からやろうと思っていた山登りをするきっかけになりました。
運動する機会が減っていたので、大変な思いを…
続きを読むread more
空いた時間を利用して少しづつ収納ボックスを作っていました。
幅広の1枚板で作れば高級感があっていいのでしょうが、お値段がそれなりに掛かってしまうので、今回使ったメインの材料はメルクシパインの集成材の20mm厚で幅600mm長さが4.2mの板を注文して半分にカットしてもらい、足りない分の引き出しの前板と、仕切りの用の中板の部分は…
続きを読むread more
Bolt C-スペック950を買ってから5年が経ち、先週、2回目のユーザー車検に行ってきました。
熊本市の陸運支局までの自走なので、12月末が車検切れであまり遅くなると寒くなるので、なるべく早い内に晴れの日と休みが重なる日をと、天気予報を見ながら寒い中高速道路を使い1時間半かけて行ってきました。
普段から整備はバッチリなので…
続きを読むread more
さすがに年の瀬が近づいてくるとやる事が増えてきましたが、3週間ぶりに、球磨郡の南側に位置する「黒原山」に登ってきました。
海抜1071mで標高はそれ程高くありませんが、山頂の近くまで車で行ける登山口では無く、先月も同級生を案内した「妙見野自然の森展望公園」の駐車場に車を止めて、林道を歩きながら、途中から山の中に入って尾根に…
続きを読むread more
前回、道の崩落で高塚山登山口まで辿りつけなかったので再挑戦で行ってきました。
多良木町から日当線を通ってアポロ峠の分岐まで行って、大規模林道の走る尾根沿いに行こうと思ったんですが、7月の豪雨でこちらも通行止めになっていました。
ならばと、須恵から前に行ったことのある布水の滝の脇から大規模林道に抜ける道を使って分岐まで登ってき…
続きを読むread more
先日、里帰りしていた同級生が今日帰るので、高速のバス停まで送っていくその前に、見頃を迎えている球磨郡水上村にある「白水滝」の紅葉を見に行ってきました。
天気も良くて、吊り橋の駐車場のからのもみじも綺麗に色付いています。
二つある吊り橋の「白龍妃橋」側の色付きがとって…
続きを読むread more
今日は同級生が実家に帰ってくるということで迎えを頼まれたので、高速のバス停まで迎えに行ってきました。
家に帰る前に、以前に話したことのある妙見野自然の森展望公園に行ってみたいということで、雲一つない秋晴れの天気で眺めも良いだろうと案内してきました。
今日も素晴らしい眺めでした。
持って行ったランチを食べながらゆ…
続きを読むread more
五木方面の紅葉が見ごろということで、五木村の最高峰の高塚山(1508m)に軽く登ってこようと、ツーリングと紅葉狩りと山登りとの三つを味わうスペシャルな計画を立てて行ってきました。
当日は、雨の上がった秋晴れの雲一つ無い天気でしたが、気温はかなり下がってて、山登りもするつもりだったのでそれ程の厚着では無かったのでかなり寒かったで…
続きを読むread more
10月も終わりに近づいてきて、少し寒くはなってきましたが過ごしやすい日が続いています。
天気がいいのでどこかに行かねばと、霧島連山の、日本神話で神様が舞い降りたとされる高千穂峰に登ってきました。
二週間前に行った、えびの高原を通る時の車の外気温は2度でした、木々もだいぶ色付いてきています。
8時前に着いた高千穂河原の駐車場には10…
続きを読むread more
登山ルートを確認すると、大浪池まで降りてえびの高原の駐車場まで続くルートがあって時間もあるので、来た道を引き返すよりもそちらの方が面白いかなと大浪池の横を通るルートを降りてみることにしました。
登山道は降り始めからかなりの急坂で溶岩が崩れ落ちます。暫く降りていくと本来の登山道の脇に木で組んだ階段が伸びているのでそれを使って降りて…
続きを読むread more
先週登った白髪岳の南方面に見えていた霧島連山に年内に登ろうと思っていたんですが、天気予報を見ていたら今週の休みの日が晴天ということで、調子に乗って韓国岳に登ってきました。
えびの高原の駐車場に車を止めて、通行止めが続いている硫黄山から不動池方面の道の脇を抜けて登山道に入っていきます。
45分程かけて3合目まで登ってきました。…
続きを読むread more